F1 1994 ウィリアムズ・ルノーその② FW16とRS6そしてセナとヒル⁈
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 1994年のウィリアムズ・ルノーの特集その②です。
これまでのウィリアムズはこちらから
• F1 ウィリアムズというチーム
再生リスト一覧
F1 1994について
• F1 1994 プロローグその① 知っておき...
アイルトンセナ関連
• アイルトンセナ様特集
F1 1990年シーズンもの
• F1 1990年シーズンもの
ラルースについて
• ラルースについて
ロータスについて
• ロータスについて
マクラーレンについて
• マクラーレンについて
F1 2022年もの
• F1 2022年シーズンをレース毎に解説
F1 1994について
• F1 1994 プロローグその① 知っておき...
F1バイオグラフィー
• F1 バイオグラフィー
ベネトンについて
• ベネトンについて
ザウバーについて
• ザウバーについて
ジョーダングランプリについて
• ジョーダングランプリについて
リジェについて
• リジェについて
ブラバムについて
• フットワークについて
ウィリアムズについて
• F1 ウィリアムズというチーム
スピンオフ企画
• 【スピンオフ企画】1992年ベネトンからのシ...
F1 1993について
• F1 1993
特別企画
• 特別企画
スクーデリアイタリアについて
• F1 1992 BMSスクーデリアイタリア ...
スピンオフ企画
• 【スピンオフ企画】1992年ベネトンからのシ...
F1 2022年もの
• F1 2022年シーズンをレース毎に解説
ミナルディについて
• ミナルディについて
俺のグランプリ
• 俺のグランプリ
フェラーリについて
• フェラーリについて
フォンドメタルについて
• フォンドメタルについて
F1 ストーリー
• F1 ストーリー
F1 REWIND
• F1 REWIND
フットワークについて
• フットワークについて
ティレルについて
• ティレルについて
ウィリアムズについて
• F1 ウィリアムズというチーム
レイトンハウスについて
• レイトンハウスについて
F1 1990年シーズンもの
• F1 1990年シーズンもの
F1 1991年シーズンもの
• F1 1991
F1 1992年シーズンもの
• F1 1992
F1 2021年シーズンもの
• F1 2021
#f1 #williams #renault #ayrtonsenna #damonhill #ウィリアムズ #ルノー #アイルトンセナ #デーモンヒル #davidcoulthard #デビットクルサード #ナイジェルマンセル #nigelmansell #frankwilliams #patrickhead #fw16 #fw16b #rs6
ハイテク装備が無くなったから、そのための出力がそのまま走りに使えるわけですが、その分、危険になったということですね。ダウンフォースも相当、マシンにかかってきますしね。
セナがパシフィックGPでオカマを掘られたのはミカ・ハッキネンですね。
そのあと二コラ・ラリーニに突撃されてジ・エンドでした。
セナ。
最後の日本GP。
生ダラカートとかでモータースポーツの楽しさを教えてくれたドライバーだから。
惜しいよね。
うんうん、そうなんですよね〜。アレは貴重な映像ですよね〜。石橋貴明が羨ましくてまたりませんでした!
岡山国際サーキットの公式コースレコード、28年経った現在でも未だにセナが保持していて(スーパーフォーミュラの記録でも2秒落ち)永久不滅の記録になっていますね…。
毎度です。そうなんですな!やっぱりセナは速かった!いつかまた岡山でF1やってほしいですよね!
ヒルは開発能力の高いドライバーでしたね。マンセルが復帰した時、ヒルがマシンの問題を訴えていたのをメカニックが聞いてくれなかったのを、マンセルが「デーモンの言うとおりにしろ」と怒ったらしいですからね。
パシフィックGPでセナにぶつかったのはハッキネンだったと思います。
2:57RS3が750馬力でRS4が770馬力、RS5が780馬力でRS6は800馬力(グランツーリスモ2では820馬力)と言う文献もありますが、大体はこんな感じですよね。
10:07本によると、91年のドライバーの年俸は、鈴木亜久里が1億円、レートが4,000万円でした。
ヒル96年の王座決定後あたりでも5,400万円ほとんど伸びてなくて6,000万円だけでしたからね。
毎度です。RSシリーズはすごい成長ぶりでしたよね〜。大体そんな感じだと思います。ヒルの年俸は不憫でなりません。
セナがハイテクデバイスを一気に剥ぎ取った94シーズン初めに「重大な事故が無ければ、それはラッキー」とか言ってましたね!
毎度です。まさに言ってましたよね!
今更だけど、オカマ掘ったのはマーティンじゃなくてミカの方でっせ
RS6が2種類あったのは初耳だし
その当時で予選と決勝を同じエンジンでやるという話が出てたなんてビックリです!
ヒルの給料がそんなに安かったとは
あと少しで登録者数1万人ですね!
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます!そうなんですよ。ゆるりとやっていたらもうすぐ1万人。皆さんのおかげでございます!
主様。どうもデス。
スポンサーの件ですが、
labatt'sがスポンサー降りてるのを
お忘れですよ〜。
蛇足ですがこの年の初めに
地元にあったF1アンテナショップで
ロスマンズカラーのウィリアムズ公認の
レプリカブルゾン買って、
未だに時折着ております。
ポイントはネームがプリントでは無く
ちゃんと刺繍されてるトコロですかね。
お疲れさまです。同い年のセナとヒルですが、コンビを組むに至るまでの道のりは実に対照的ですね。実業家の家庭に生まれ育ち早くから才能を開花させ三度の世界チャンピオンを獲得したセナと、財産を失い貧困に喘ぐ家庭に育ち遠回りを経てやっとF1にたどり着いたヒル。そんな対照的なコンビがセナの事故なく94年シーズン最後まで共闘してたらどんな結末になったのかが見たかったです。
毎度です。そうなんです。ヒルの生い立ちを考えると絶対に成功してほしいって思ってたんですよね~。
予選エンジンにQタイヤ… 何もかもが懐かしい。 年取ったんですかねぇ(苦笑)
物凄くピーキーなマシン。って言うイメージですね。
いつも楽しく分かりやすい解説ありがとうございます次は悲しいですが、よろしくお願いします。
毎度です。お気遣いありがとうございます!やりますよ〜!
セナの年俸12憶も何気に破格ですよね。当時のウイリアムズだったからこの額でも合意してくれたんじゃないかと
ヒルの年俸に至っては現役最晩年だった阪神の真弓(94年・5500万円)より低いという激安ぶりです
まゆみさんとかわらない。
おもしろい
毎度です!
ルノーRSシリーズは3から一気に良くなりましたねー!テストでFW16が今ひとつだったなら開幕からはFW15Dで戦ってその間にFW16をテスト、熟成していればまた違ってたかもですねー。これもタラレバですが笑
毎度です。そうなんですよね〜。その手もあったと思うんですよね〜。
イケイケドンドンのフランクだったでしょうから仕方ない
当時、キャノンを切ることで買う恨みと、ロスマンズのスポンサー料を天秤に掛けてロスマンズを取ったと、フランク・ウイリアムズ本人が答えていたインタビュー記事がありました。
毎度です。情報ありがとうございます!やっぱりですか。値踏みの結果ですよね〜。まぁそれも商売ですかね。
最強エンジンだったね
この頃のルノー
どうもこんばんわ~っす!! 1994年のウィリアムズ・ルノー 第2話、キャノンからロスマンズに鞍替えした理由、プロトタイプ版のRENAULT RS-6と正式投入版のRENAULT RS-6の存在…。 早すぎたハイテク規制のレギュレーションの犠牲となってしまったセナ様とローランドさん…。
ウィリアムズ・FW16は中盤戦から徐々に戦闘力が増してシャーシが改善されて行くものの…テスト用に使っていたウィリアムズ・FW15Dを1994年の前半戦で戦い、中盤戦からウィリアムズ・FW16を投入していたら…結果は違っていたかもしれませんね…。
ウィリアムズのニューウェイさん、ベネトンのようにマシン開発が上手く出来ていたら… FW15D & FW16 VS B194という図式に成り立っていただろうなぁ…てね。
パシフィックGP…セナ様とローランドさん、日本でのラストラン…。 セナ様が乗るウィリアムズ・FW16、決勝スタート直後、MP4/9に乗るミカ・ハッキネンに押し出されて、そして412T1に乗るニコラ・ラリーニに追突されてしまったような…?
さて次回はF1の歴史に刻まれた運命のイモラ…、セナ様とラッツェンさんにあの悲劇が…。
毎度です。そうですね。次回は1番辛い感じの動画です。あらためて悲しくなってしまいました。
お疲れ様です♪仰る通り、94年フルシーズン、ヒルがセナからグランプリドライバーとしての薫陶を受けていたら…、前年のプロストからも多くを学んだヒル、もしもセナのチームメイトとしてフルシーズンを走ってたら…、一体どんなドライバーに成長してたんでしょうね?個人的には非常に興味深い妄想ですw 若手に対するアプローチはセナとプロストでは全く違いますもんね。成長著しい若手には壁を作るプロスト、かたや自らを凌駕しそうな若手に対しては潰しにかかるスタンスのセナ、もしかするとヒルはプロストとの相性の方が良かったのかな?と結果論ですが思えてなりません。しかしまぁ、このマシン、単純に見てシルエットはやっぱりCG901Bですねw 次回は遂に「あの瞬間」に触れなければならないのですね…。楽しみにしております☆
毎度です。ヒルは1シーズンセナといたらすごいドライバーになっていた気がます。ただ年齢がもう少し若ければもっとよかったんですけども。はー次回は重いです。
お疲れ様です。あと100人で1万人ですね~
94年シーズンが終わる頃には迎えられるでしょうか...?
毎度です。そうなるといいですね~。
Canonはマンセルのチーム離脱が判明した時に契約の経緯等からウィリアムズに対してスポンサーを降りると通告したそうですが(チーム側が「そこをなんとか」みたいな事があって実際はもう1年継続)結果的にウィリアムズがCanonを切ったというのは見方を変えればロスマンズの資金が相当額だったという事になるのかと思えた。
お疲れ様です!
いやぁー、ロスマンズカラーはカッコイイですが、やっぱりキャノンカラーが大好きでしたね。キャノンはメインスポンサーだったけどそれにしては価格破壊的な金額でしたね。だから他のスポンサーもなかなか広いスペースでしたよね。マンセルが被ってた、赤のキャノンキャップが欲しかったなぁ💦
エンジンは最強でしたね!ルノー撤退まで無敵でしたからね。セナは給料なしでもウィリアムズで走りたいと言ってても、やっぱり多額の金額だったんですね。ヒルは安すぎる😅
毎度です。アレだけ長くバックアップしてくれたキャノンをバッサリなんですよね〜。あのマンセルの赤はよかったですよね〜。かっこよかったです!私はセナのナショナルの帽子が欲しくてたまりませんでした。今思えば銀行の宣伝をして歩くことになるんですよね〜。結局大人になってからゲットしました!
色々失った98年、トラブルで給油口蓋が閉まらないまま走る赤いFW20を観た時は「驕る平家は~」感が半端なかったですねw
そこから短期間で再興したときは流石と思ったんですが、03年に惜しくもフェラーリ捲れなかった辺りからまた怪しくなってきて…
キヤノンを切ったことは当時かなり批判されてましたね。これまで支えてくれていた超優良スポンサーに対してこんな仕打ちをするなんて!みたいな論調で。
もし、ちょっとだけでも扱いやすいクルマに仕上がってたら、F1の歴史も変わってたんでしょうね。
毎度です。ですよね〜。94年はセナがチャンピオンだった可能性も十分あったと思います!そうするとしばらくセナの時代が続き、セナがフェラーリに行く可能性もあったんじゃないかと思ってます!
興味深いお話ありがとうございます。ルノーエンジンのロングライフ化の話知らなかったし面白かったです。フランク・ウィリアムズのドライヴァーとの駆け引きのお話がありましたが、食品の行商から身を起こし、F1参入間もなく苦労してチーム運営する中、ドライヴァーだったピアース・カレッジの死に直面したり、スポンサーとして迎え入れたウォルター・ウルフにチームを取られ、追い出される等の苦労を重ねた結果、パトリック・ヘッド以外の人は信用できなくなった。だからドライヴァーに対してもドライというか厳しい対応をしたんではないかと思うのですが、どうだったんでしょうね。
毎度です。なるほどです。すごいストーリーですな!勉強になります。そう考えると仕方ない事なんですね!ありがとうございます😁
フランクというかイギリス系チームはドライバーもマシンの一部と考える風習があるからフランクやケン・ティレルなんかは値切ろうとするんですよね
毎度です。そうなんですよね。60、70年代はその傾向が強かったですからね〜
フランクってF1チーム持っていればペイドライバーがやって来ると思っていましたね!┐('~`;)┌
90年ブーツェンとパトレーゼの年俸は1億2000万だったような気がします。
毎度です‼
セナが第2戦パシフィックGPを完走していたら?
映像を見ていて「すごい乗りにくそう!」という印象を持ちましたが、テクニカルサーキットであり、ルノーエンジンの大パワーを使い切るには
狭すぎる岡山国際サーキットではFW16にとってかなり厳しい戦いを強いられただろうと想像します。
さて次回はあの惨劇の地、イモラでの出来事を振り返ることになりますがineさんがあの日のことをどう思われているのかを見届けたいと思います
毎度です。よくお分かりで。私、英田苦手みたいです。まずセッティングでどハマり、そして高低差でのペダルワークで我慢できなくてお尻をフリフリ。泣きそうです。攻略しなくてはいけませんな!イモラは辛いんですよね〜。あの事故はさまざまな議論があって落とし所がわからんですが、それらを全部出してみたいと思います!
今回の動画を拝見して 当時キャノンとウィリアムズの決別を知って衝撃を受けていた自分を思い出しました。
確か前年までは キャノン・ウィリアムズ・ルノーという名称でしたし 長年苦楽を共にしてきた筈なんですけどね。
蛇足ですがマンセルがキャノンのコピー機のCMに出演してましたね 笑
毎度です。長年付き合っていても高いところと組む。それがフランクなんですよね〜
フランクは商売人ですから!(^_^;)
@@大嶋明弘-g8k
ドライですよね😅
キヤノンのスポンサー撤退話は全くの初耳でした。
毎度です。お役に立てていて何よりでございます!
そのとおり!ハッキネンです。
ヒルはセナが事故死した後
苦悩とプレッシャーの中
ミハエル・シューマッハとワールドチャンピオン争いを行った
ルノーRS6は、信頼性が高かった
毎度です。仰る通りですな!いつもありがとうございます😊
いやぁ~毎度勉強になります❗「へぇ~へぇ~」ボタン押しっぱなしです。
タラレバになるけどFW16の熟成不足?のまま開幕から行くよりサンマリノ辺りまでFW15Dでレースしてたら‥うーん。
ルノーRS1がVバンク72度でなく65度だったなんて❗しかも1年のみ‼️
RS4だったと思うけどベンチテスト動画の全開で燃料噴射してるやつ好きです(笑)
やっぱりモノコックの大きさはマンセル、ベルガー、グージェルミンさんでも余裕で乗れるコックピットが必要です。
VHSで当時のCanonのプリンターCMにマンセルさん出ているは懐かしく感じます❗
毎度です。そうなんですよね。15Dも考えたと思います。ただ決断が16だったんでしょうね。私も同感ですよ。15Dで行って欲しかったですが、15はやっぱりアクティブサス専用車両なんでしょうね〜
難しいもんだ❗シューマッハベネトンが速いのが想定外?
レイトンハウスにルノーエンジン積んでたらヤバいマシン。
強力なルノーRS6エンジンにシャシーが付いてこない。この話なんか90年のマクラーレンMP4/5Bのような感じですね。強力なホンダRE100Eエンジンにシャシーが付いてこない。エストリルのような意地悪なコーナーの連続のサーキットではそれが如実に出てた感がありました😅脱線しましたが、キャノンがロスマンズにメインスポンサーが変わった話ってそういうことだったんですね。フランクらしいって言えばらしい理由です。
毎度です。おっマニアですな~。エストリルの意地悪さをお分かりで!そうなんですよね~フランクらしいんですよね~。
地元の焼肉店にFW16(レプリカ?)が展示されてます。
間近で眺める機会ありましたが、シャープ&スリムでほっそりしてながらもドライバーのシート位置が低いのが印象的でした。
目視で確認できる距離だと素人目ですが、空気の流れをこう処理したかったのかなぁ?と考えさせられました。
毎度です!すごいですね!レプリカだとしてもそれは是非見てみたいですな!という事で調べてみました。発見です!あれ本物っぽいですな。どういう事なのか…エグい。いつか行ってみたいですな!
@@FormulaIneChannel
セナさんのヘルメットも一緒に展示されてます。
ただ、ここ客単価が高いからパトロン同伴でないと行きにくいですwww
こんばんは!アップお疲れ様です。
スポンサーはカナダのビールメーカーであるラバット(Labatt)が残ってなかったかなあと思っていたんですが、
94年は一時撤退していたんでしょうか。95年のFW17の写真を見ますとスポンサードされているみたいですが…。
毎度です。ラバット入ってましたかね?私も自信ないですが全レースのバージョンをバーっと見てみたんですがなかった気がします。
フランクさんって職人気質の頑固親父なんですね。そりゃ敵を作りますよね(笑)
スポンサーもキャノンが怒って降りたとも当時知人から聞いたことがあります。詳しくはわからないのですが、ロスマンズの影をちらつかせてキャノンに揺さぶりをかけたとか、(企業ロゴの面積とかなんかあるんですかね)そんでキャノンが怒って降りたとか聞きました。チャンピオンになってもみんなチームを出ていくって異常ですよね(笑)ピケ、マンセル、プロスト、ヒル・・よくチームが続いたなと思ってしまう・・・
毎度です。けしてフランクの事を嫌いとかではないんですが経営者としてはうーんと思ってしまいます。パトリックへッドがどれだけケツを拭いたか。ヘッドがいなかったらチームはあれだけ続く事はなかったでしょうね。
セナが亡くなって、いつデーモンにも同じ被害がでるか解らない車に乗って契約金が安いのは、本当に可哀想❗
毎度です。そうなんですよね。まさに命をかけていた感じなんですよね〜。その割には年俸地獄の安さですよね!
お疲れ様です。
確かにハイテクデバイスが抜けて車体重量が低減された上にRS6のエンジンパワーは明らかなオーバースペックですね。
さらにニューウェイ作のセンシティブな空力なマシンなら…かなり操縦性が悪いマシンに仕上がりますね。
ヒルとセナは過去のウィリアムズでは比較的良好な関係でしたね。
フランクはホンダを外様にしたりスポンサーを簡単に切ったり、チームメイト同士の不仲を放置するなど…問題が多いチーム代表でした。
毎度です。フランクはやっぱり昔のレース屋さんで速いドライバーの大ファンになる癖があるんですよね〜。それにしてもマンセルとの腐れ縁はお見事ですよね!
ホンダV12ならともかく、ハイテク装置という重量物を外すと、ルノーV10でもオーバースペックだったのか...これを解消するにはエンジンを小さくするか、車体を大きくするか。選択されたのは前者だったが、個人的には後者も見てみたかったな1992年までの横幅を復活させるとか。
毎度です。時間さえあれば、16をまともにデビューさせることはできたと思うんですよね。でも時間が無さすぎたんだと思っちゃいます。悲しすぎます。
ヒルは安年俸が理由でチャンピオン取った翌年アロウズに移籍した
毎度です。そうなんですよね〜。
ロスマンズカラーのウイリアムズのマシン、今見てもなかなかオシャレなカラーリングだなっと思ってます。
28年前の曖昧な記憶でもしかしたら捏造だったら申し訳ないのですが、ウイリアムズはキャノンの出資額をロスマンズと同等まで釣り上げてロスマンズキャノンまたはキャノンロスマンズ…といったメインスポンサーを2つ持つ思惑だったのですが、ホンダに逃げられた際も誠実にスポンサーを務め続けていたキャノンがこの態度に怒って撤退しちゃった…とかだったと思います。
あとデイモンはテストドライバー時代からの契約のままで、年俸は低いし何時でもレギュラーシートからテストドライバーに戻せる的な契約内容だったとかで、契約内容の見直しをチーム側に訴えて勝利した…って話があったと思うのですが…いや…28年前の記憶なので、全部ガセネタだったら本当に申し訳ないです。
94年からの急なレギュレーション変更に最も被害を受けたウイリアムズのお話の続き、楽しみにしております。
毎度です。いや〜そういう情報助かります😁やはりそちらの方向性だったんですね〜。ビジネスマナー的には世界的にも認められるものではありませんな〜。デイモンの契約はやりすぎですよね〜。可哀想で。
主さん、さすがの内容です。エンジン、車体、チーム背景、よく解りました。パシフィックGP、ホームストレートで見てました。セナ様の不運とシュー様の独走、行けて良かったです。
毎度です!羨ましい。今からでは絶対にできない経験ですな!
おつかれさまです ルノーRSシリーズは97年の撤退まで遂にトップで居続けましたね
無限ホンダより軽く、フェラーリよりも壊れ無さそうなwエンジン音が意外と好きでした
TIサーキット英田でイイ感じだったのはスムーズな路面だとFW16でも強かったという事でしょうか。。。 確かに、マニクール・シルバーストン・モンツァならBスペックではなくともトップ争いが出来ていた様に思います 英田で勝つアイルトンが見たかったです💦
毎度です。まさに当時ルノーは最強でしたよね。なんせ壊れないですからね!
せなさんにお釜掘ったのハッキネンさんじゃなかったけ。
ハッキネンがインをついて接触
そこへアレジの代役のラリーニがつ込んだはず
そもそも、ほぼレースも開催されていない(当時)TIでホイルスピン。
スタート出遅れ。そこに前を伺ったハッキネンが突っ込んだ。って言う流れかな。
あらま、またやってしまいましたな!失礼しました🙇🏻♂️🙇🏻♂️
お疲れ様ですm(_ _)m
皆様のコメント拝見していたら
岡山国際サーキット
と有り、岡山国際?どこや?
あっそっかTI英田ぁ~🎵
って未だにTI英田から抜け出せない奴がここに(笑)
毎度です。同じく!でございます!🤣
最近、海外の戦前GP動画やアルファロメオ・アルフェッタ158・159の動画にドハマりして見れてない(´・ω・`)
あとフェラーリのルマンカーである499Pが意外とカッコ良かった。
毎度です。ゆっくり、のんびり観れる時に観てやってくださいな〜
ヒルねぇ...私、お父さんヒルの名もあって、
英国紳士の模範的な人物でなければならないと言う自制心で育ってるのじゃないかと思うんですよね。
どうしても肩もっちゃうな。
ナイジェル・マンセルはちょっとまた違う所はあるけど、ナイジェル好きの根底にはそれがあるかもです。
ブラジリアンの遠慮えしゃく無さとはちょっと違いますよね。
今も紳士なヒルさん、もうちょっと評価高くて良くないでしょうかね。
毎度です。私はフランクのヒルを追い出した決断が今でも許せないんです。最初はそんなに速くありませんでしたがプロスト、セナと組んだ後の彼は間違えなく速かった!私は認めていますよ!
いつも投稿ありがとうございますm(_ _)m
当時見てはいても裏事情などは知らなかったので、こうして話が聞けるのはありがたいです。
当時のウィリアムズは文字通り無双状態でしたから、マシンも経営もイケイケドンドンだったんでしょうね。
その結果、どちらもある意味やりすぎてしまったと(^_^;)
しかしキャノンのスポンサー料、今から考えたら激安ですよね。
今仮に18億出してもメインスポンサーは到底無理でしょうし。
まぁね〜。
91 年もマンセル戻すためにブーツェン追い出して。
マンセルに高額な契約を打診した。って話も有名だもんね。
ヒルとセナが同い年ってのがビックリ⁉️
ヒルが最強チームでの苦労人感がハンパないですね。
決してスーパーなドライバーではなかったけど 良くチャンピオンになったって本当に思います。
下馬評ではクルサードの方が全然上だった記憶がありますね。
ロンデニスも欲しがるぐらい。
Canonがメインスポンサーを降りた経緯はF1大百科94年版でそれなりに今宮さん、川井ちゃんから説明されています。
ウィリアムズ側が何の通告もなくロスマンズと契約交渉を進めていることを知ったCanonが、フランクのやり方に腹を立ててスポンサーを降りたというのが大枠の真相だそうです。
1985年からチームの悪い時期だった1988,1989を含めて長年サポートしてきたのにそういったやり方をするウィリアムズに信頼関係も崩れたといったところでしょうか。
まぁ、セナにプロストみたいな考えがあれば大分94年は変わったよね。